会いに行ける即身仏 前編


いまスピリチュアルって軽く馬鹿にしてる感じになってる?もちろん私はそのつもりです。ベレー帽ですこんばんわ。


さて即身仏の説明しますです。

簡単に説明しますと、ミイラの一形態です。


天然の
自然ミイラには

泥炭人、アイスマン、屍蝋、不朽体(聖人の遺体)、福沢諭吉のミイラなどがあり


人工のミイラには

ファラオのミイラ、インカのミイラ皇帝、パプアの燻製ミイラ、湿屍、首狩り族の干し首、毛沢東の冷凍遺体、ロザリア・ロンバルト、プラスティネーション、肉身仏などがあります。

そして
我らが即身仏ですが、明確な定義は難しいですが、カテゴリーとしては作為的ではありますが天然ミイラになります。

土中入定という
宗教的自殺の儀式を経ていること。

内臓を抜いていないことです。(処置されていた例もあるが、それは言わない約束)


人工ミイラというものは基本的に死後に防腐処置をするものです。ところが即身仏は十穀断ちなどをして、生前から体の脂肪を落として漆を飲んだりして腐敗しない体に持っていってるのです。

さてその目的はというと、一番有力な説は、
永遠の身体を手に入れる為に銀河鉄道999に……

じゃなくて!56億7000万年後に衆生を救うために現れるという、
弥勒菩薩を待つ為のボディを手に入れる為と言われています。(弘智法印の遺言によると)


それを聞くと仏教の思想というよりも、
土葬で身体を残して最後の審判を待つという西洋の一神教に近い思想のようにも感じます。

昔の人間は素朴なので、死体を放置した時に干乾びていって何年でも残り続ける乾燥地帯か、死体からウジ虫が湧いたり、草木が生えてくる湿潤地帯で生活していれば自然に、砂漠と石からなる永遠の死生観と、山水と花からなる輪廻転生の世界観に分かれてくると思うのですよ。


ただ人間ってやっぱりどっちの考えも捨てがたいと考えるんだと思います。


人間だもの みつを


オカルト的に考えると、空海や弘智法印が修行で未来が見えたのならば、DNAを保存すれば将来に復元できることを知って、骨ではなく皮を残すミイラになりたかったのかも? 知らんけど

さて私の話になりますが

勿論ご存知だと思いますが、日本にはおよそ17体の即身仏があって、その内の8体が山形、4体が新潟に集中し、あとは点在しています。 見れないけど上杉謙信も即身仏になって現在も実在します。

いつか即身仏を見に行こうと計画こそ立ててはいたのですが、問題はアクセスが悪くレンタカーが必須。そもそも非公開だったり御開帳日が年一だったり、土日に行こうとすると寺なので住職が法事で忙しいとか、無人寺が多いとか
何かとハードルが高い。見たいと言っても、学術調査でもない只の個人だと大義名分がないのです。

べれ「即身仏の見学の予約をしたいのですが」
べれ「興味本位です」
べれ「一人です」
べれ「拝観料とお守りくらいしかお金は落としません」

無理だろこれは!
 

そんなおり即身仏を巡るこころの旅 という2日間で8体回るという、新潟と山形を移動に次ぐ移動と全く観光しないストロングスタイルのツアーが発表されました。

心の旅ブランドは信仰心が篤く、秘仏ツアーや限定御朱印巡り、八十八箇所お遍路などかなりそっちに特化したツアーのようです。

好奇心
信仰心というのならば、もちろん私でしょう。


ツアーの参加者は28名で満員だそうです。別日も合わせて今年は4回あってそれも完売だそうです。

世の中には変わった人が多いな

「丁度、即身仏を回ってたんだ」「珍しい御朱印がもらえるので」「幾つかは既に見ているけど見てないのも沢山見れるから」「いや〜免許無いから助かる」「出羽三山を回ったからには」「水晶ドクロとか座敷童とかムーとか好きだし」
等々の参加者からの実際の声を聞きました。

世の中には変わった人が多いな

勿論ほとんどが一人参加です。 妻帯者も居たのですが気持ち悪いから一人で行ってとのことらしいです。

私は実のところ既に色んなミイラと福島の宥貞上人を見ているので
即身仏童貞ではありません。

海外旅行でもエジプトでファラオのミイラ、サンピエトロ大聖堂で法王のミイラ、タイの連続レイプ殺人鬼シーウィーのミイラなど
割とあちこちで見ています。

2019年の国立科学博物館のミイラ展でも木乃伊三昧でしたが、そこのミュージアムショップで買った本

ミイラ仏を訪ねて 土方正志 山と渓谷社

の追体験をしに来ています。この本は17体回った個人の体験記と、各即身仏の由来が全て載っているので、即身仏巡りをする人には必読です。


さて今回長くなりそうなので、前編と後編に分けますw


観光が無いと言っても、山形と新潟の道中で気になったポイントを紹介します。

通常は長岡まで行って弥彦神社スルーもあり得ないし、鶴岡まで行ってクラゲの加茂水族館に行かないで即身仏だけ回るのは有り得ないよwww

添乗員さんは花火の日以外の、落ち着いた長岡駅初めて見ましたとのこと。


長岡の道の駅で、松田ペットの瓦せんべいを発見しました!



煎餅じゃなくてTシャツだったら即買いだった…。



これはネットの拾い物、リアル街中では見られなかった……というか景色が田んぼでずっと一緒過ぎたので本読んでた。

松田ペットの詳しい情報はこちら

マツコの月曜から夜更かしで紹介されていましたかね。



村上の鮭の塩漬けのぬいぐるみ。インテリアに!とありましたが、しっぽをくくったり、腹ではなく背中を裂いたりの違いは武士の縁起担ぎではないかと。

欲しい!とはなりましたが、これを飾る部屋とは?


新宿東口の3D猫が山形駅前にも居ました!

肉眼3D映像と動物のマスコットは相性抜群?

山形出張に行った際見かけた、山形駅前ADビジョンで放映されていた猫の肉眼3D映像??
おもちゃで遊んだり、穴から登場したり、こちらに向かってニャーニャー前足を振ったり??
よく見ると窓や飲食店の広告など、周りの景色も再現した映像になっています?? pic.twitter.com/Lvd3yjWDBn

— 総合報道【公式】サイン・ディスプレイ業界専門メディア (@sogohodopopeye) June 23, 2025


https://x.com/sogohodopopeye/status/1936952345302048911

私も動画録ろうと、10分見ていたのですが猫の広告には戻らなかったです。新宿はもっと撮りやすいのに……



山形市のPR広告ばっかりだった。猫は多分30秒。

山形のシティホテルの朝食は



芋煮と冷やしラーメン



山形のだし、メロンの漬物、右のは忘れましたw ツアーだとビジネスよりちょい良いシティホテルなので朝食に地の物が出るのがありがたい。

冷やしラーメンは夜閉まっていたのでカップ麺になるとこでした。山形のだしはセブンで関東でも買えます。


お土産には


樹氷ロマンとシベールを、関東の人間にはガトーフェスタハラダの方が有名ですが、東北ではシベールです。ただ味は一緒と言うくらい近いです、どちらが好みかは個人の主観でしかないでしょう。

おしどりミルクケーキは知ってからは結構関東のSAでもあるな!となったのでやめました。



ごはんか酒のつまみに。山一醤油の血族の女性しか製法を知らないし、ここの辛子麹菌が絶妙とのこと。これはリピートだな。
サザンの桑田がラジオであけがらしを紹介したという事です。 流石エリンギの桑田。

マツコがテレビで紹介した〜は、私は全く信用していないです。



バスで移動中になんだこれは?と、調べてみたら公園遊具会では有名で、山形双葉公園の遊具とすぐに判明w ただ北関東にも幾つか同デザインがあるらしいがいずれにせよ意図は謎の遊具ではある。



なるほど、また一つ勉強になったな。

最後におすすめの駅弁が山形新幹線の新庄駅にあって。



山形県産の米だけを使った、はえぬき、つや姫、雪若丸の塩結び食べ比べセットです。

ストロングスタイル過ぎるwww

こんなのあったら買わないわけにはいかないので、500円でしたし買いましたよ。 新潟でも見たことあります。

味の違いは……分かりませんw

格付けチェックだって高いのと安いのだよ普通は!
これみんな良い奴じゃん!旨いのは分かるけど炊き立てでもないし違いは無理!

後編はいよいよ8体の即身仏をレポートしていきます。


つまりこの前編は要らない回ということですw