国立には歴博もあるよ?


24時間テレビはやめて24時間焚火の映像流そうぜ?ベレー帽ですこんばんわ。



上野の東京国立博物館がまずあって、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館があります。

この4つは有名なんだけど、
千葉に国立歴史民俗博物館というのがひっそりとあります。 愛称は歴博



なるほどそこまでその略称推してるならそう呼ぶしか仕方がないなw

場所は成田にほど近い佐倉
。 成田は成田エキスプレスとかリムジンバスとかあるけど途中の佐倉の方が逆に時間掛かるよ!


どうせ地方とかにある○○歴史資料館とか200円の入館料で30分もあれば回れるような所でしょ?









いや歴博だが?


事前にデカいと聞いておいたので時間を作っておきましたが、導線通りに全部回ると全長4kmあるそうです。

それにしても4kmとは…。 7時間かかって間に合わなかった大塚国際陶板美術館や、それこそ科博や、東博レベルだというのか!?



石器時代からかー。 歴史民俗博物館なのに。これは時間掛かりそうw




縄文コーナーは展示リニューアルにより最新なので再現多数。





特徴としては、レプリカばかりなところ。 その分、超代表的な教科書に載ってるものが一堂に見られるのが良い所。


邪馬台国三点セット



銅鏡の再現は初めて見ました。これだと確かに鏡として使えそう。青い本物しか見たことなかったので逆にレア。




沖ノ島の宗像三女信仰の宝物

この辺りでヤバいと感じたので、ペースアップ。 律令国家、飛鳥奈良に惹かれるものがなかったのもある。



平安の貴族文化。



百萬陀羅尼 世界最古の印刷物。



版木。 日本では活版印刷が一度は入ったものの、木版の方が再販に優れていたので近代まで木版に戻っていたのが面白い。



戦国時代。 洛中洛外図、毛利元就の書。

この辺りで、やっぱりレプリカや復元には
俺が興味を記さないのが分かりました。

テンションが上がらないんです…

更にスピードアップ。 どちらかというと非常に教科書的なんですよね。ですから立体物のある学習が出来るんだけど、それこそ教科書的で面白みに欠ける…



朱印船、伴天連、工芸輸出品、踏み絵、いわゆる大航海時代の中の日本。



地味に重要なのはこっち。 
銀、生糸、昆布。 鎖国いっても実際はバリバリに貿易してるよっていう。



南極の位置に巨大なメガラニカがある以外は中々良い地図。



江戸日本橋。

江戸〜近代は



東海道などの道の整備、変化朝顔、からくり、和算。

ここまでが一階の展示室、これで半分。 正直言ってこの辺は他所でも見られるかなという印象。

地下の展示場は

撮影禁止ゾーンが続きます。

ここが一番面白いのに!

銀座三越のおせち料理の変遷とか、昭和の家電と、核家族化により育児本の誕生などなど

商業製品なので各企業に著作権的なものがあって撮影禁止な模様。 他の博物館だと、カラーテレビなどの3種の神器で終わることが多いんだけど、洗剤の花王のアタック発売以降のバイオ洗剤の少量化など、かなり最近のものまであったのでここはお勧め。

バブル期の三越のおせち料理3段で20万とかあるのね…。

ようやく民俗学っぽくなってきたのが



沖縄とか奄美の離島あたりのミロク信仰とか、



河童や妖怪



おまじないの類






お食い初め、還暦、葬式とかの儀式



明治・大正時代






何故か明治維新と、日露戦争がスルーされ、

太平洋戦争へ。



なんていうか、このあたりになってくると、露骨に



3.1独立運動と5.4運動など、明らかに何らかの意図を持った展示が目立ちます。

そもそも稲作の辺りから
ちょいちょい朝鮮推しがみられるなぁと思っていたのですが、露骨に出てきた。

エタヒニンの差別と、アイヌ迫害などの撮影禁止ゾーンもありました。



反米もあるか。

右から見ると大分左に寄ってるように見えるのです…。

歴博 左翼 で検索すると割とそういう記事が見つかります。

事前には知らなかったので、ちょっとショック。

これらを扱うのであれば左右から見られるようにもっと本気でやるべきだし、そもそも現代教科書と同じで縄文〜平安と江戸時代を沢山やる割に、戦国時代と幕末の人気のある所を駆け足にして子供の興味を失わせる方針と、幕末から第二次世界大戦までが少なすぎる。確かに縄文は数千年あるし、近代は明治から150年くらいしかないけどもだ。年数で言ったら合ってるが10倍の量やるべき! 縄文は分からないことだらけで、逆に近代は資料だらけなのに!


しかしまあどうせ無理なのならば、
あと20年くらいはいっそ扱わない方が良いと思われ。明治維新と日露戦争までで留めるべきだねぇ。


そもそもここ国立歴史民俗博物館とあるけど民俗少なすぎです。 歴史博物館じゃあないか。あと近代の風俗もそれはそれでよいが期待してたのはそれじゃない…。

個人的に期待していたのはゴールデンカムイみたいなアイヌの文化の解説が欲しかったのです。アイヌの迫害の歴史じゃなくて。

沖縄のノロとか聞得の大君とかの文化とか、山岳信仰、即身仏、富士山信仰、刺青文化とか…桃太郎とか浦島太郎とか…とにかく失ってしまった文化。消えゆく文化。


民俗学ってそーゆーのじゃないの? 民族学よりなのかな?

大阪の万博公園に良く似た名前の国立民族学博物館(民博)というのがあるんですが、こっちはこっちで世界の民族文化なんだよなぁ。(まだ行ったことは無い。) リトルワールドの本館と被ってる気がする。


もっと事前に調べてから行くべきでしたなぁ。 お盆中暑いから屋内の空いてるところなんて不純な動機だったものだからw

結局のところ3時間でサクッと回ってしまって、時間が余りました。 ちなみに科博は丸2日あれば回れると思います。

個人的に歴博に行くことはもう無いです。たとえ左右が整ったとしても。